スポンサーリンク

予約について

スポンサーリンク

ユーザー車検の予約は簡単です。
もしかしたら代行業に頼むより楽かもしれない。見積もりとかないからね。

さっそく予約

自動車検査インターネット予約システム

返信メールに予約番号が書かれています。
入力する情報が多すぎなくて良いです。
カード番号入れたりっていう心配な感じは皆無です。
役所らしくなくてグッドですね!

予約してしまうと、急にいけなくなったときが心配になりますよね。
でも、そういうった場合にも別にペナルティはないそうです。

でも、いけなくなったらちゃんと連絡しましょう。
電話はしないでくださいとのことですので、システムからでOKなようです。
一人ひとりが横着なことをすると、せっかく簡単に取れる予約が、やがては取れなくなっていきます。

 

キャンセルについて

Q&Aに以下のように記載がありました。

予約の変更やキャンセルはいつまで可能ですか?
<回答>
受験を希望する方のために予約がご不要になった場合は、必ず受験日の前日までに予約の取り消しをしてください。午前のラウンドを予約している場合は、検査当日の午前8時00分まで、午後のラウンドを予約している場合は、検査当日の午後12時00分まで変更・キャンセルが可能です。それ以降は、いかなる理由があってもキャンセルはできませんので、ご注意願います。

※当日予約の変更、キャンセルが可能な時間は変更される場合がありますので、ご了承ください。

いかなる理由があったもキャンセルできない・・・

おっソロシイですね・・・。
でも、キャンセルしてもペナルティはない・・・。結局きつく書くしか無い、ということなのでしょうか。

 

予約時間のオススメ

ユーザー車検が始めてだと、気合を入れて朝の1番乗りをされる方が多いようですね。

私は午後イチ(3コマ目)にしました。
何故かと言うと、朝一は業者が多く、予約も朝から埋まっていくので混んでいる、と感じたからです。

検査でNGとなっても同日であれば何回でも受けられるので、朝一のほうが有利には有利です。余裕がありますよね。
でも多分混んでいると思います。
陸運局が遠い方もいると思いますので、早朝に無理しなくても午後イチで十分と思います。

予約は1日4コマに分かれていますが、
3コマ枠で遅くなってしまって4コマ枠にはみ出てしまってもOKだそうです。
そういう意味では4コマ枠は日によっては混むかもしれませんね・・・。5コマ目はもう無いですし。
1コマ目か3コマ目がおすすめですね!

 

予約が済んだら

返信メールがちゃんと来ていることを確認しておきましょう。

予約番号:555N-170517-3010

このはじめの「555N」は検査場コードです。
次の170517は2017年5月17日 という意味になります。
で、次の「3010」が3ラウンドの10番という意味です。

予約した内容とあっていることを確認しておけばOKです!

スポンサーリンク