スポンサーリンク

そもそもは、ユーザー車検が、通常なのです

スポンサーリンク

勘違いしている方が多いと思いますが、
そもそも本来、車検とは持ち主が検査を受ける、と言うのが通常なのです。

こちらがとてもお詳しいです。
自動車の法定24か月点検を自分でやることについて勘違いしている人が未だにいる件

なかなか忙しく平日に対応できないため、代行業ができたというわけです。
現に、本人だと書類も簡単です。
でも代行だと必ずハンコがいりますし、書く欄も増えます。
(本人だと全然ハンコもいりません)

一度見学に行くとわかりますが、サポート体制も結構あります。
ただ、逆に結構現場の雰囲気が緩かったりして、検査員がいなくて途方に暮れる・・・ということもあるのは確かです。

でも、意外と後方の方が教えてくれたり・・・^^;

でも

車検って点検が必要だろ

ってところですね。
点検なんてわかんないよ!って言う人が多いと思います。

実は以前は「後整備」というとすんなり通ってしまいました。
正確には「前点検・後整備」ですね。

なんと法律上「整備は点検(車検)のあとでも良い」のです。

じゃあ、後整備、といっておいてそのまま結局2年経ってしまうんじゃない?

て思いました?

答えは「Yes」です・・・。
ただ、点検はそもそも「使用者が行う」、ということになっていますので
それほど難しい項目だらけというわけではないです。

記録簿をご覧ください。
24ヶ月点検記録簿

車を買ったときについてきた記録簿にも似たようなものがついていると思います。
でも、私のはそうだったのですが、業者が書く用になっていましたので、
私はこれをダウンロードして印刷して使いました。

年間5000キロ走らなければかなり省略できるのがわかると思います。
でも、中にはなんじゃそれ?、と言うものもあると思います。
主に公害関係の部分ですかね。

これ、わからないところは空欄でいい、です。
夢の話ですが、重要なのでもう一度いいます。
わからないところは空欄でいい、です。

やってないのにチェックつけちゃうのは、やめた方が良いかと思います。
それって、嘘、ですよね。

空欄にしておいて、もしも、もしも、その所を突っ込まれたら
「そこはわからなかったので、後整備とします」
といえばいいのです。

ただ、今のところ突っ込まれることはありません。
記録簿は提出を求められますが回収はされません。
後整備、は認められています。

ただ、最初から後整備だというと、結構グズグズ言われますので、
印刷して、分かる部分は埋めて出すのがいいと思います。

スポンサーリンク