用紙の書き方(検査表)
用紙をもらったら家で書いていってしまうとスムースです。
まずは検査表です
これは例です。
でこれが私の書いたもの。
左上から
車両番号
車検証から書き写します。
原動機の型式
車検証に書いてあります。
車体番号
車検証に書いてあります。
走行距離
下二桁が00になっているので悩みました。
切り捨てで良いそうです。
微妙な際はどうするのですかね・・・?多めにしておけばよいのでしょうかね。
使用者の指名
自分の名前ですね。
予約
ここ悩みました。
訂正はされませんでしたが、これが正解なのかどうか謎です。
予約するとこんなふうに予約番号がこんな風に来ます。
予約番号:555N-170517-3010
このはじめの「555N」は検査場コードなので無視します。
次の170517は2017年5月17日 という意味です。
この検査表に「日」としか書いていないので「17日」と書きました。
でも「5月17日」と書いても良いカモしれません。
で、次の「3010」が3ラウンドの10番という意味ですので、
そのように書きます。
電話番号
書く欄が小さくて忘れがちですが、書いておきましょう。
とくに難しい点はないですね。
ユーザー本人、という判は提出したときに押して返されます。
この紙はちょっと厚めの紙で、検査時に機械に通すものです。
検査時に何度も取り出したり仕舞ったりするので、クリアファイルに入れておくといいと思います。
よくユーザー車検の体験談を見るとバインダーがいいと書いているのですが、付け外しがわわりと面倒だと感じました。
これなら単にクリアファイルでも良かったかな、と思いました。
提出する前に印紙を貼ります。
5ナンバーの小型車なら1300+400=1700円
3ナンバーなら1400+400=1800円
です。
でもこれは把握しなくても印紙を買うカウンターで
「5ナンバーです」
といえば1700円分を出してくれます。
貼り付けたらその足で自賠責も支払ってしまいます。
重量税は検査終了後でいい、と言われました。
自賠責は古い証書を出せば勝手に判断してくれます。ま、通常24ヶ月ですので悩むことはないですが。
ディスカッション
コメント一覧
まだ、コメントがありません