自動車税の分割払いのススメ
税金がカードで払えるようになった・・・なんて話で浮かれている場合ではありません。
税金はどんどん上がっており、もはや年間の総支出の上位が「税金」なんて笑えない状況になってきています。
滞納してゆっくり払ってました
実は、以前は滞納してゆっくり払ってました。
利息計算すればいつから滞納金がつくのかわかります。
実は1000円以下だと元の金額となります。なので、999円までは滞納金はつかないのです。
【2017年版】自動車税早見表!滞納するといつから延滞金が発生するの?
実はもう少しいいサイトがあったのですが、消滅していました。
と言いますのも上記はどちらもいまいちなのです。
実は延滞利息の1ヶ月目は
年率7.3%か、
前年の11月30日を経過するときの商業手形の基準割引率に4%を足した数値の
いずれか低い方になります
というわけのわからないものになっているのですよね。
毎年毎年この数値が変わってしまいますし、更に、この数値は都道府県によって違うので調べるのがかなりめんどくさいことになっています。
ざっくり知りたければ7.3%で計算してしまえばいいです。かなり長い間7.3%を超えたことはありませんので。
なので、私は滞納金を計算して999円より大きくなる前に、納付、という方法を取っていました。
なぜなら・・・すぐに払ってもメリット無し!だからですね。
nanaco登場で状況が変わる
ところが、nanacoの登場で状況が変わります。
詳細は割愛しますが、Tポイント1%の還元があります。34500円ですから、345円。結構大きいです。
ところが、1日でも過ぎてしまうとコンビニでは払えなくなってしまうので、実質上延滞ができなくなってしまいました。
こんな裏技が・・・
以前は、排気量が大きい方が金持ちという偏見から税額も多かったのですが
今は、むしろ貧乏な人のほうが税額が多くなっています。
簡単な例を上げれば、
250万のプリウスより50万の中古のセルシオのほうがうんと税金は高いです。
もう税制が古すぎて修正すべきですが、おそらく減税方向には流れません。新しい改正(改悪)ではお金がなくて長く乗っている人の増税を加えました。(クソ役人め。)
役人も問題は感じているようで、苦情を言えば簡単に折衷案を出してきます。
それが分割納付です。
分割納付でお茶を濁しています。結局税額も変わらず、分割では解決しない問題ですが・・・。
3回程度の分割ならば利息がかからないように分割してきます。おそらく複利計算しているはずですので、そのまま滞納するより利息が発生する期日も遅いはずです。
そして重要なのが、3回分割でも、ちゃんとコンビニコードがついてくることです。
nanacoでTポイントを稼ぐことが出来ます。
4月5月というのは支払いがとても多いので、早速来年は分割納付にしてみようかなと思っています。
ディスカッション
コメント一覧
まだ、コメントがありません