スポンサーリンク

いよいよ車検証とシールゲット!

スポンサーリンク

検査終了のハンコをもらったらもう一息です。

重量税を払う

まだ重量税の印紙を買っていないと思います。
はじめの検査用の印紙を買ったところと同じ窓口で購入します。

わからなければ聞いてしまったほうが早いかもですが、一応調べていきましょう。

重量税の税額表

購入したらペタペタ貼り付けます。

提出すればあっという間に回収されてしまうので、写真をパチリと撮っておきました w

 

提出!

書類を束ねて、窓口の箱に入れておくと、確認してくれます。
実は入れる箱を間違えていて、時間を無駄にしました・・・。

一度受け取って、正しい「箱」に入れ直して、何だまだ掛かりそうだなー、と思っていたら・・・

 

一瞬で発行!

あっという間に発行されました。ちょっと驚きました。

シールと車検証と24ヶ月点検記録簿が帰ってきます。

24ヶ月点検記録簿だけは何のチェックもされていません 汗

車検証には「点検整備記録簿記載あり」となっていますね。
前点検・後整備だと「点検整備記録簿記載なし」と書かれてしまいます。

だからどうというわけではないのですが。

シールは家に帰ってゆっくり貼ろう

おそらく車検は余っている状態で受験に来ていると思いますので、
即座に張り替えなくてもOKです。
まっすぐ貼れないと意外と気になるので、家に帰って落ち着いてから張り替えましょう。
車検証とシールはなくさないうちにダッシュボードの車検証入れに仕舞っておきましょう!

苦労して手に入れた車検証はいままでお金でディーラーに出していたときと比べて格別に嬉しいと思います。

ちなみに、今回の費用合計です。

  1,700 検査料
  25,830 自賠責
  16,400 重量税
──────────────────
  43,930

重量税が免税になっている車もあると思いますが、そうするとうんと安くなりますね。

気が抜けて事故らないように、ゆっくり帰宅しましょう!

スポンサーリンク