スポンサーリンク

タイヤローテーションをしました

スポンサーリンク

本日少し曇っていて絶好のチャンスなんじゃないかと思い、タイヤローテーションを実施しました!

とりあえずホイールカバーを外しました。

ジャッキポイントはちょっとわかりにくいですけど、2箇所ボコッとしているところがあるので、その間ですね。
ここまでは指だけでグリグリ上がります。
で、ちょっと意外だったのは、ここからも少しだけなら指だけで持ち上がります。
なので、とりあえず指だけで回してできるだけ持ち上げておくというのがいいと思います。

リアタイアを外した所。
サスがだら?んと垂れてくるので、結構持ち上げないといけません。タイヤの下が浮くくらいですね。
タイヤのしたに手をいれるのが怖いと思うので、紙か何かを下に通してみるといいと思います。
で、驚いたのがナットの硬さ!ロックタイトが塗ってあるみたいです。
女の子でもできる、ということなんですけど、多分できない子もいると思う。。。

テンパータイヤをつけて一度ジャッキを下ろします。
通常タイヤに比べてかなり小さくて、ほんとにこれで走れるの???という感じでした。

正直ジャッキを下ろすこと自体怖かったですが、なんとか持ちこたえてくれましたよ!

 

前のタイヤを外したところです。
前のタイヤはホイール内側がブレーキダストでかなり汚れています。
かる?く洗っておきました。完全にはきれいにならないので、妥協しましたけど。

ところで、DEデミオは前のジャッキで、後ろまで上がってしまうようでした。
前のジャッキなのにテンパータイヤが少し浮いているのです、分かりますでしょうかね・・・?

左が前輪、右が後輪です。
後輪は内側もあまり汚れてません。

14613キロも走ってしまいました。通常は1万キロくらいでやったほうがいいですね。
ここまで来ると目視ではっきり差がわかるくらいになります。

感想

結構じっくりやったので2時間位かかってしまいました 汗
あと、基本的にはテンパータイヤが必要になってしまうのですけど、
1度やってみた感触だと、もう一つジャッキがあれば、前後輪持ち上げて一気に変えられるんじゃない?
って言う気がしました。少なくともこれくらいの(1tくらい?)車以下なら、余裕ではないでしょうか?
はじめはオーソドックスにテンパータイヤを使った方法が安心かもしれませんけど・・・。

 

スポンサーリンク