スポンサーリンク

用紙の書き方(24ヶ月点検記録簿)

スポンサーリンク

車検は、
前点検・後整備(とくに整備をしないで車検だけ通すこと)
で通すことができます。

以前は、「後整備で」というとあっさりスルーだったようですが、
今は、後整備、と言うと

「では、過去のぶんの整備記録を出してください」

と言われるようになりました。

これは夢の話ですが、
初回の車検だと12ヶ月点検も出して無くて、記録簿がまっしろ、なんてこともあるかもしれません。

どうしよう、やっぱり代行業にお願いしようかな・・・
とおもいました?

こちらをご覧ください。
自動車の法定24か月点検を自分でやることについて勘違いしている人が未だにいる件

よく、車を整備に出さないで車検を通すなんてけしからん!、という声が聞かれます。
専門家に整備に出さない車に乗るなんて危険行為だ、、、と。

しかし車がその車両の整備状態によって重大に危険になるのは

・タイヤが外れちゃう
・ブレーキが効かなくなる

というようなことだと思います。

そもそもそんな危険な状態の車両は車検に通りません。
もちろん整備も車検もやるに越したことはありませんが、
車検が高いから車を乗り換える・廃車にするなんてバカげたことだと思います。

というわけで、整備は自分で行っても良い、と思います。

これが記入例です。

でも、この紙はいただけないので、
ネットからダウンロードして印刷しました。

24ヶ月点検記録簿

こんな風にかきました。

・名前
・住所
・車両番号
・車体番号
・点検日時
・点検終了日時
・初年度登録年
・走行距離
は書いておきます。

まず、走行距離から省略できる項目にはPを書いてしまいます。
かなり省略できることがわかると思います。

その後点検していくわけですが、ここがめちゃくちゃ詳しいです。

解説:24ヶ月点検整備と記録簿記入方法

あと、車についてきた説明書にも色々書いてあります。

それでも、どうしても分からない箇所があると思います。
そういうところは素直に空欄にします。

車検に通ったことによって、チェックが付けられる箇所もあります。

空欄を責められることはないですが、
もし追求されたのならそれこそ、「その箇所については後整備します」といえば良いと思います。

後整備は認められていますので。

なお、この紙は回収されること無く、返却されます。

スポンサーリンク