最終チェック
下回り検査が済んで最後のハンコを押したら最終的に全部をチェックしてもらってハンコをもらいます。
最終チェックのハンコをもらう
すべての検査が済んだら、書類を全部束ねて検査小屋(?屋根があるところです 笑)のスミの
小部屋に持っていきます。
この時車は、ちょっと進めて適当に止めていっていいのですが、
私はなんとなく放置するのが嫌だったので、ずっと前に出てちゃんと駐車場の枠に止めてからいきました。
今回は意外と混んでいて、ちょっと待たされたので、結果これでよかったと思っています。
小屋の中に入ると、職員の方がせっせと書類のチェックをしていて声をかけるのは悪い感じです 汗
書類の出し方?
職員の方はずっと下を向いて書類のチェックをしているし、
多分、ということで、そこにあった、それらしい箱に入れました。
でも、そうしていると、次々に来た人がその上にのせていくんです。
先に出した人があとになるという理不尽です 笑
あと、他の人は箱に入れるとさっさと外に出ていってしまう感じでした。
「これ、チェックしてもらったら受け取るんでないの?」
と思いつつ、そのまま狭い室内で待っていました。
私の場合は上に2人がのせたので 笑
それから4件目にチェックしてもらい、やっと呼ばれて書類の完成品を受け取ることができました。
書類はもっと大事に扱ったほうがいいんでないの?
はじめの受付といい、最後の確認チェックといい、以下の7種類の書類を一気に渡します。
- 検査表
- 継続検査申請書
- 重量税納付書
- 24ヶ月点検記録簿
- 自賠責保険証(新・旧両方)
- 納税証明書(私は不要だった)
- 車検証
しかも、箱の中、です。
これだけの束を、頼りないクリップ1個で、です。
これ大丈夫なのか、結構不安になりました。
そこが非常に気になりましたね。
ここまでくればもう安心
この緑のハンコ6箇所です。
この最後のチェックのハンコを貰えば、
重量税を払って、印紙を貼って、再び窓口に提出すると車検証がもらえます。
感動の瞬間(笑)まで本当にあと一歩ですよ!
ディスカッション
コメント一覧
まだ、コメントがありません