スポンサーリンク

用紙は無料になったみたいだよ

スポンサーリンク

ユーザー車検にチャレンジするけど不安だ!という人は多いと思います。
そういう場合はちゃんと下見をしましょう。
「関係者以外立入禁止!」ではないのです。関係ない人も余裕ではいっていいですよ。

とっても暇そうな(失礼)受付の方に
「あのー、ユーザー車検をはじめてうけたいのですが、見学に来ました」
と言うとすっと三枚の紙を差し出されました。
そうです、これが必要書類なんです。
どこを調べても数十円と書いてあるその用紙は無料でもらえました。
無料になった・・・?みたいです。静岡だけ・・・??
このうち1枚はPDFが公開されています。
OCRシート等申請様式

しかし印刷できるかと思ったけど、インクジェットはNGとのこと。
散々何枚も印刷試してから気が付きました。

何回も印刷したのは、注意事項と寸法がどうしても合わなかったからです。
おそらく説明が間違えています。
左下右下の■なんですが、明らかに上下はずれているのに、両方共下から5ミリとなってしまっています。
このどちらかが間違っていると思います。

まあ、ただなので、もらったほうが早いです。

こんな用紙ですね。書き方をパチりしてきましたのでご参考に。名前以外は鉛筆で。そしてユーザー車検のときはハンコは要らないです。

そしてこちらが、検査時に判子を押したり(正確には機械にガッちゃん)するちょっと丈夫な感じの紙です。

そしてこちらは重量税の納付書です。
全部終わってから印紙を貼りますが、
とりあえずはじめから必要事項を書いたものを一緒に提出します。自分はここの電話番号を書き忘れてチェックされました 汗

もらえる紙はこの3枚です。
ユーザー車検開始時には、
さらに

  • 車検証
  • 自賠責保険証(旧・新両方)
  • 点検記録紙

を一緒に出します。
点検記録紙はもらえません。
でも車についてきたものでもいいですし、
ダウンロードして印刷して書いていってもいいです。
結局最後には返却されるので、確認されているかどうかも謎です。

自動車税の納付書はうっかり渡し忘れていましたが何も言われませんでした。
納税してから時間が勃っている場合はオンラインでチェックができるそうですので、それでチェックされたのでしょうか。
納税から間もない場合には、提出を求められるかもしれません。

スポンサーリンク