スポンサーリンク

ATでもエンストするぞ

スポンサーリンク

本日ちょっと田舎道を走っていますと、対向車線がかなり渋滞していました。
その先頭にはNBOXが止まっており、私は右折待ちかな?と思いました。

立ち往生するおじいさん

でもウインカーはついていませんでした。
すれ違うときにちょっと見たところ、おじいさんが一人で運転しているようでした。
えーーもしかして認知症とか・・・?と思いましたが、用を済ませて同じ道を戻ったところ渋滞は解消されていましたので、無事おじいさんは発進できたようでした。

ATでもエンストする!

テレビでは連日のように老人の事故の件を報道しています。
あまり知られていないことですが、実は19才以下の方が高齢者よりも事故数そのものは多いのです。色眼鏡で見るのは良くないと思っていますが、今日の私は色眼鏡だったかもしれません。すぐに解消されたようですし。
で、すぐ解消した、で思い出しました。

私が昔勤めていた会社で、社用車が壊れて軽のワンボックスが代車でやってきた話です。
これがとてつもなく調子の悪い車で 笑
AT車なのに、信号待ちで止まっているとエンストしてしまうのです。
信号が青になってアクセルを踏んでも動かなくて焦るわけです。
随分静かなエンジンだな、と思っていると、これです 笑
焦ってキーを捻ってもエンジンは掛かりません。
そうなんです。ATではP(パーキング)かN(ニュートラル)にしないとエンジンが掛かりません。
私は自分の車はMTだし、社用車もMTだったので、一瞬何が起きたかわからなくなりパニックになりましたよ。幸い数秒で気が付きましたが。
だから、おそらく今日のおじいさんもエンストだったんじゃないかと思うのです。
最近の車は電気をものすごく使います。で、この暑さですから、バッテリーがかなりヘタっているのでは。だから、ATでも突然エンストすることがあって、めったにないATのエンストですから、焦ってしまったんじゃないかな・・・と思います。

最近の車はバッテリーにかなり負荷がかかっている

最近の軽自動車はアイドリングストップが当たり前になっていますし、ナビやテレビやらでかなりバッテリーを圧迫しているのではないでしょうか。
とくに容量不足でエンストしてしまうと、アイドルストップなのかエンストなのかわからず、
余計パニックになりそうですね。恐ろしい・・・。
MTだとエンストなんてよくあることですが、ATのエンストはパニックになりますので、そのことだけは心に留めておいたほういいな、と思いだした次第です。

スポンサーリンク