スポンサーリンク

オープンカー乗ってみたら楽しかった話

スポンサーリンク

日本はMTの設定が異常に少ないのは、売れないから、とのことですが、
意外と「売れない」んじゃないかと思われるオープンカーがいくつか出ています。

マツダのロードスター、ダイハツのコペン、ホンダのS660
の3車種です。

たまたま近くにコペンの試乗車があり、試乗したところすごく面白かったので3台とも乗ってみました。

 

コペン

ボタン一つで開閉できるのは、想像以上に楽しいです。何度もやりたくなっちゃう。子供は喜ぶでしょうね。
Vits時代にはムーンルーフをつけてはいましたが、比べようもないほどの開放感でした。
まるで遊園地の乗り物に乗って遊んでいる感覚です。
オープンにすると周囲の見切りが異常に良くなるので非常に運転しやすく感じました。
駐車などこんなに楽な車ははじめてでした。車体自体も小さいですしね。
ミッションノブ(プラスチック?)がおもちゃっぽかったことが非常に残念でした。
なぜこんなところをケチるのでしょう・・・。
ミッション自体もあまりカッチリせず、出来は良くないと感じてしまいました。
なんでも社外品だとか・・・。
初期型コペンはかなりこだわっていたはずなので、2代目は手を抜いてる感が否めません。
でも、2代目もセロは違うかも・・・。見た目もセロのほうがかっこいいですね。

 

S660


試乗車はCVTばかりですので、富士市までMTを求めていってきました。
かなり待たされましたが、冷やかしなので仕方ありません 汗
もちろん屋根は外してもらってGo!
コペンとはかなり違う印象で、高級車みたいでした。
開放感はかなり控えめで、オープンにしていても守られ感があります。逆に言えば窮屈。
シートもスポーツ感が大きいです。
メーターがデジタルである点も大きいですかね。
自分はデジタル派です。もう全てデジタルでいいのではないかと思っています。
そのほうがコストも削れると思うのです。
驚いたのがミッションです。カッチリしていて、コペンとは大違い。
コペンだと「やっぱりMTってめんどくさいね」と感じてしまいがちですが、
S660は操作して楽しいMTになっています。
サウンドもうまく演出されていると思います。
マニアの方に言わせると物足りないそうですが、十分よくできていると感じましたよ!

ただ、やっぱり、よく言われることですが、屋根の取り外しがめんどくさすぎる!
でも所有したら間違いなく満足できるだろうなあ、と思える車でした。
アルトワークスのほうが速いそうですが「そういう次元ではない」と思います。
楽しい車とはこういうことだ、と感じることができました。

 

ロードスター


この車が試乗最後になりました。最もMTの試乗車がたくさん用意されていて乗りやすいのに、です。
この車だけは一人で乗ることができました。たまたまDに人がいなくって、一人でドウゾ!、ってことになったんです。
ちょっと遠出して海岸線をはしらせてもらいました。
すごく出来はいい・・・と思うのですけど、はじめてコペンに乗ったときほどの感動はありませんでした。
なんせ、高い!維持費も高い!
どうせ買えないし、という気持ちが素直に楽しむことを阻害します 笑
ミッションもよく入るし、非常に運転はしやすい車だとは思いました。
自分の車に乗り換えたときは違和感が半端なかったですから・・・。

 

ビート

これは中古車です。
ちょっと座らせてもらっただけですが、
なぜこんな古い車を未だに乗っている人がいるのか?がよくわかりました。
こんなに古い車なのに、カッチリしているMT・・・!スゴイ!と思いました。
シートはカバーが被せてありましたが、まだまだ乗れそうな感じがしました。相当古いのですけどね!
ただ、すごく壊れやすい車のようですので、買うなら覚悟がいりそうです。
雨漏りも塞いでも塞いでも漏るそうで・・・。
でも、愛されている車だと、感じましたよ。

度の車も楽しかったのですが、
日本には4(5?)シーターのオープンがないのが残念ですね。
2人しか乗れないということで、購入を諦める方も多いと思います。
日本では売れないですかね・・・。

 

というわけで、オープン乗ってみたら楽しかった、というお話でした。

スポンサーリンク