スポンサーリンク

東名高速道路で110キロ/時に緩和へ

スポンサーリンク

高速道路を一部120キロ/時に緩和するという話があってから随分期間が経ちましたが、ようやく2017年の11月から110キロ/時への緩和が実施されるようです。

ようです・・・ということで、まだ決定ではないようです。うーむ、グズグズしていますね。

なかなか進まない理由は「標識」

高速道路を走ったことがあればわかると思いますが、高速道路はちょっと風が強いとか、雨が降ったりすると制限速度が落ちます。電光式の標識がしょっちゅう80とか60とかの表記に変化しています。

あの標識がどうも3桁に対応していないんだそうです。
ところがちょっと疑問に思うのは、別に7セグというわけじゃないのですから、ソフトを工夫すれば「100」ぐらいの表記はできるような気がします。
また、点灯しない状態が110キロ制限(120キロ)として、風が吹いたら・雨が吹いたらどうせ100キロ以下の制限なんでしょうから問題ないような気がします。どうも言い訳のような気がしてなりません。
あの標識を製造・設置している会社は警察の天下りですから、わざわざ作り直してカネを稼ごうとして言う可能性は大きいような気がします。天下りも常に多くの職員を抱えていて財政難ですからね・・・。だからといってこんな理由は許されないとは思いますけどね。
大義名分としては、3桁表示できない電光掲示板は変更の必要がある、ということなんでしょう。

緩和の理由とは

高速道路の制限100キロはかなり以前からおそすぎるという話がありました。
ところが、高速道路を全員が100キロで走っているかというとそうではありません。
そうするとバカ正直に制限速度以下で走る車との速度差が大きくなるため危険、というわけです。
(それでもトレーラーは80キロのままと言いますので、矛盾していますが)

でも、この緩和ってかなり違和感がありますよね。
そうです公道の原付きです。同じ道路を原付きだけが30キロ制限ということになっています。
正直かなり危険な規制だと思います。

こういう偽善者的二枚舌をいつまで続けるのでしょうか・・・。

スポンサーリンク