ポンピングブレーキについての勘違い
ポンピングブレーキって今は習うのでしょうか?
停車する際に、断続的に何度も踏み直して止まる止まり方です。
後ろの人に知らせるため、って教わった気がしますが、そうじゃなかったような気も・・・・?
ポンピングブレーキに意味なし
ポンピングブレーキを勘違いしていたかも・・・?!
ポンピングブレーキはスリッピーな路面で、タイヤがロックするのを防ぐテクニック
とのことでした。
でも、これって、まさにABSのことだと思います。
今の車は間違いなくABSが搭載されているので、ロックしないことが目的だとすると意味がないということになりそうです。
予備制動
でも、はじめに書いたとおり、早めに踏んで後続車に知らせるという意味だと、ポンピングブレーキも意味はありそうです。
でも、ポンピングブレーキは、ABSのようなことを言っているので、航続に知らせるというのは、そもそもポンピングブレーキとは違うことをさしているようです。
それを「予備制動」と言って、早めに軽く踏んで後続車に知らせる、ことは安全運転には有効です。
というわけで、勘違いしていたのですが、いつもやっていたのはポンピングブレーキではなくて「予備制動」だったということでした 汗
高速道路では必須ですよね。
ポンピングブレーキは逆に危険?!
今の車はABSがついているので、
そのABSの機能を正しく発揮させるためには正しく踏み込みつづける必要があります。
せっかくABSが最適な形でブレーキを緩めるようになっているのに、運転者が緩めてしまうと正しく動作しない、というわけです。
実際に何かあったときは思い切り踏み込んで踏み込みっぱなしにしなければならないということです。
実際にこれができるかどうかは・・・。微妙なところですね。なかなか練習もできないですし・・・。
ディスカッション
コメント一覧
まだ、コメントがありません