スポンサーリンク

やったことないけど自分でタイヤのローテーションをしたい

スポンサーリンク

以前タイヤについて調べたんですけど。

タイヤについて全然知らないのでちょっと調べる

ふとタイヤを見たら、前輪のほうがはっきりわかるくらい減っている事に気が付きました。
今のところ15000キロ目前と言ったところです。まだローテーションはしたことないです 汗

FFはほとんど前しか減らないのですね。後輪は添え物。というわけで早速調べます。すごく便利な世の中になりましたなあ。

手順

手順はこのような感じで・・・。

  1. ジャッキにて前のタイヤを浮かせる
  2. ホイールのナットを4個外してタイヤを外す
  3. スペアタイヤを取り付けてナットを軽く取り付ける
  4. ジャッキをおろしてタイヤを地面につける
  5. ナットを少し強めに取り付ける
  6. ジャッキを後ろに移動して後ろのタイヤを浮かせる
  7. アルミホイールのナットを4個外してタイヤを外す
  8. 前輪だったタイヤを取り付けて軽くナットを取り付ける
  9. ジャッキにてタイヤを地面につける
  10. ナットを完全に取り付ける
  11. ジャッキを前に移動して前輪を浮かせる
  12. ナットを外してスペアタイヤを取り外す
  13. 後輪だったタイヤを前輪に取り付けて軽くナットを取り付ける
  14. ジャッキにてタイヤを地面につける
  15. ナットを完全に取り付けて片側が完成する。

かなり細かいですが、このように細かいリストは意外と良いです。チェックリストにしてチェックしながらやると間違いがなくて良いかもしれません。

動画はこちらが分かりやすかったです。

馬を使った方法がほとんどですが、買わないといけないですからできれば車載工具だけでやりたいのが本音ですよねえ。

テンパータイヤが今時は付属していないのでそういう場合は、もう一つジャッキを用意して前と後ろを同時に持ち上げて前後を一気に変える方法もありとのことでした。この場合はクロス(右と左も入れ替えること)では無理になりますが、前後だけの入れ替えでもよいのではないでしょうか。無理をするのが一番いけませんよね。

あと、ジャッキするのはアスファルトのところを選びましょう。横着をして砂利が多いようなところでやると思わぬ事故になるかもしれません。

車に搭載された説明書には車ごとの詳しい説明が書いてありますから、一読したほうが良いと思います。

車載工具だけでやる注意点

まず一つ目は、車載工具のジャッキは安定が悪くて倒れやすいことです。
油圧のジャッキと比べるとどうしても不安定です。
ただ、買ってしまうと邪魔ですよねえ。。。

もう一つはレンチがトルクレンチではない点、です。
どのくらい閉めれば良いのかがわからないですよね。それほど強くなくても良い、という感じです。
「ぎゅう」と締めて、少し走って確認。もう少し走って確認。数日走って確認。
めんどくさいですけど、確認しかないですかね。ナットは4つですから一つ緩んだくらいではタイヤははずれません。なので、怖がりすぎないことですかね。

スポンサーリンク