スポンサーリンク

ウィンランというタイヤはどうなんだろう

2017年10月1日

スポンサーリンク

タイヤローテーションをやってみて、将来のタイヤ交換のことを思いました。

Vitsの時代は結局タイヤ交換は2度だけ行いました。
1度目はホームセンターで作業をしてもらい、総額2万でした。
2度目は楽天の最安タイヤを買い、出張サービスではめ替えをしてもらいました。
結局個のタイヤは1年ちょっとしか使いませんでした。サイレンという中華タイヤでしたが特に問題を感じませんでした。パワーのない車でしたしね。

今見るとウィンランというタイヤが格安タイヤとしては有名になっているようです。
ちょっと調べてみたくなりますね。

口コミ

R330というのがオーソドックスなタイヤのようです。

R330は、非対称パターンを採用。反ハイドロプレーニング性能の向上、制動性の向上、走行ノイズの低減など、従来のシリーズ以上のパフォーマンスを備えた、魅力的なタイヤです。

これは広告文ですから、まあ、こんなものですかね・・・。

声を拾ってみると・・・

真円度が悪かったり、グリップ性能が劣っていたりします

えーそうなんですかね^^;
ただ、サイレンのときには、中華タイヤも良くなってすぐに芯が出るようになったと書いていたんですよね・・・。グリップ性能的には、どうせパワーが無いので関係ないかもしれません・・・・。

購入するのは、ドリフト族のようなタイヤ摩耗の激しい運転をする人や、鬼キャン等による片摩耗仕様車、車の用途が近所の買物程度に限定されているとか、車両を手放す時期が決まっているものの現行タイヤが限界で、応急的に装着する……等です

確かに信頼性がないのなら、短期間仕様となりそうですね。
逆に安いタイヤは性能が悪い代わりに長持ちしたりするようなのですけどね・・・。

タイヤをすぐにダメにしてしまう人や、近場を低速で利用する人、長期間の使用をしない人には向いているでしょう

あまりそう交換をしたくないので、私には向いてないのかなあ・・・。

とてもタイヤ臭いです。懐かしい感じです。
エコタイヤでは無いために、運転していて粘り気を感じます。ヨコハマM3のよう?(古い)
耐久性はこれからですね。

おっと辛辣な意見・・・。粘り気を感じるって・・・?

もう少し調べてみようと思います。

 

スポンサーリンク